• 東京 0120-03-3704 ご予約・お問い合わせ:平日 9:00~17:30
    ※土曜日は事前にご予約いただいたご相談のみの営業
  • 大阪 0120-06-6738 ご予約・お問い合わせ:平日 9:00~17:30
    ※土曜日は事前にご予約いただいたご相談のみの営業
投稿日:2016/11/30 最終更新日:2023/01/18

お金持ちはどこへ?なぜ日本の富裕層が都会に移動しているのか

日本の富裕層が都会に移動

今、東京23区内へ引っ越す、地方在住の高齢者や富裕層が増えています。

かつては、生まれ育った故郷を離れず、たとえ村落を離れる場合であっても、地方の中心都市に引っ越す例が一般的だったと思われます。例えば、「福岡県○○村」に住んでいた人間が「福岡市」に引っ越すといったケースです。

しかし、今では地方都市を通り過ぎ、一気に東京へ引っ越す人が目立つようになったのです。

今、農村・漁村では?

ご存じのとおり、いま農村・漁村は衰退化の一途をたどっています。過疎化、高齢化が進み、限界集落も増えているようです。商店やスーパーマーケットが更地になっています。人が減っている以上、インフラ設備もそれ以上、便利にはなりません。いまでは当たり前となった携帯電話や光ファイバーがつながらないところも少なからずあります。

一方、東京は2020年のオリンピックに向けて、再開発が進んでおり、ベイエリアを中心にマンション購入者が増えています。

マンションの購入者を調べると、2LDK前後の物件は、購入者の住所が全国各地に広がっているのです。2LDKと言う間取りから推測すると、主に高齢者の世帯と考えられます。彼・彼女たちが東京へ居を移す理由には、子供や孫が東京に住んでいるからということがあるようです。

また、年を取ったため医療機関や交通機関が充実している都会へ引っ越したと言う説もあります。しかし地方の県庁所在地や政令指定都市であっても充分で、わざわざ東京へ来る意味が薄いでしょう。むしろ病院や老人福祉施設は、人口100万人以下の地方都市のほうが充実していると言われています。

また地方の中心都市である県庁所在地・政令指定都市すら人口流出が目立っています。貨店がファッションビルになったり、駅前のデパートがどんどん規模が小さくなったりしています。メインストリートであるアーケード街でシャッターが目立つなど、町全体が衰退しているのです。大企業の支社撤退も少なくありません。

>>次ページ 日本だけではない、海外へ引っ越す富裕層も?

GAIAのプライベート・ファイナンシャルプランナーへ ご相談をご希望・ご検討の方

資産運用や生命保険の見直し等に関する事ならお気軽にご相談ください。

VOICE

100人の顧客がいても、いつでも“1対1”
「かかりつけ医が伴走してくれるようですね」

ライフプランニングの作成から資産配分のご提案、 ライフプラン実現に向けたアフターサポートが充実。
無料個別相談のご予約

資産運用のご相談、保険の見直し等の相談をご希望される方はこちらよりお申し込みください。
お問い合わせ

平日9時〜17時の間、お問い合わせいただけます。エリアに応じて連絡先を選択ください。

関連記事

    2017/06/15 意外と大変?介護によるライフプランの変化とは

    最新の総務省の発表によると、高齢化率(総人口に占める65歳以上の人口割合)は約27%であり、日本は4人に1人が高齢者である超高齢化社会です。統計データでは2060年まで高齢化は進み続けることが予想されているため、「介護」 […]

    2016/11/30 富裕層の成功条件 「国際分散投資」の必然性

    世界中の成功者は、常に起こるアクシデントやサプライズを想定し、自国もしくは主要国のみで資産保有を保有するという偏りを避ける傾向にあります。さらには、値動きの異なる資産の組合せを日頃から研究することで、長期安定の投資スタイ […]

    2017/04/24 都道府県「預貯金ランキング」1位と47位の差は1,000万円以上?

    世界的にみても貯蓄家として知られる日本人ですが、総務省「全国消費実態調査(2014年)」によると、2人以上の世帯の貯蓄平均値は1,565万円となっています。退職金などを手にした60代の資産が他の世代より多いという特徴はあ […]

TOPへ
初めての方へ
個別相談予約
ログイン
メールマガジン登録