海外駐在を経て帰国する際、家計管理や資産運用に関する重要な判断が必要になります。駐在中に築いた資産や、将来的なライフプランに基づく資産管理の見直しは、非常に重要です。帰国後の生活を考える上で、資産運用の見直し、そして長期的な資産形成のための計画が求められます。
本コラムでは、特に30代~40代の会社員が海外駐在から帰国する際に考慮すべき資産運用のポイントについて解説します。
目次
海外での収入と帰国後の資産運用
海外駐在をしていた人の多くは、現地での給与やボーナス、住宅手当などを受け取り、これらの収入が自分の資産形成に大きく寄与してきたことでしょう。
駐在期間中に得たこれらの資産は、帰国後にどのように管理すべきか、慎重に考える必要があります。
帰国後は、これまでのように外貨での収入がなくなり、日本円を中心とした資産管理が必要になります。為替リスクや税制の違いを十分に理解し、資産を効率よく管理することが求められます。
さらに、海外勤務中に取得した外貨資産をどう運用するかも重要なポイントです。
例えば、海外に持つ資産を売却するか、そのままにしておくかなど、帰国後のライフプランに基づいて判断することが求められます。
税制優遇制度の活用「iDeCoとNISA」
帰国後の資産運用を考える際、まず見直したいのが、日本の税制優遇制度であるiDeCo(個人型確定拠出年金)と新NISA(少額投資非課税制度)です。これらの制度を活用することで、税金を節約しながら効率的に資産を増やすことができます。
iDeCoの活用
iDeCoは、老後資金を準備するための私的年金制度であり、掛金が全額所得控除の対象となるため、節税効果が非常に高いです。特に長期的な資産運用を目指す人にとって、iDeCoは魅力的な制度です。
ただし、iDeCoは原則60歳まで引き出すことができないため、流動性の必要な資産とは分けて運用することが求められます。
若いうちから積極的に積み立てを行うことで、老後の生活資金の安定につながるでしょう。
新NISAの活用
新NISAは、より多くの人が安定した資産形成を行いやすい環境を整えるために設計されており、長期的な資産運用を目指す個人投資家にとっては大きなメリットがあります。
新NISAでは2つの投資枠が設定されています。
NISA成長投資枠はリスクのある資産(株式や投資信託)への投資が対象で、年間最大240万円の非課税投資が可能です。
NISAつみたて投資枠では長期的な資産形成に向けた積立投資(主に投資信託)が対象で、年間最大120万円まで投資可能です。
新NISAでは非課税保有限度額が決まっており、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を合わせて、総枠で最大1,800万円までの非課税投資が可能です。
これらの制度は、将来の資産形成を支える強力な手段となりますが、適切に活用するためには、投資のリスクとリターンを理解し、自分のライフプランに合った運用戦略を立てることが重要です。
帰国後の住宅購入と資産運用
帰国後に新たな住宅を購入する場合、住宅ローンを組むことが一般的です。
他のローンに比べ住宅ローンは低金利になっており、帰国者にとって有利なローンを利用することができる場合がありますが、ローン返済と並行して資産運用を行うためには、リスク分散が重要となります。
例えば、住宅ローンを返済しながらも、iDeCoや新NISAを活用して老後の資産形成をするというアプローチが考えられます。ローンの返済計画を見据えつつ、長期的な視点で資産を形成することで、経済的な安定を図ることができます。
また、資産運用と住宅購入を両立させるためには、適切な資産のポートフォリオを作成し、リスクを分散させることが不可欠です。
資産の分散投資とリスク管理
帰国後の資産運用においては、リスク分散が極めて重要です。
駐在中に貯まった外貨資産や、国内の不動産、株式、債券など、さまざまな資産をバランスよく分散させることで、市場の「変動リスク」を最小限に抑えることができます。
また、「為替リスク」をヘッジするためには、外貨建ての資産を持ちつつ、国内の円建て資産にも分散して投資することが重要となります。さらに、株式や投資信託、債券など異なる資産クラスに分散投資することで、リスクを最小化し、安定したリターンを得ることができるのです。
資産の分散は、資産を形成するうえで大きな失敗を減らすための基本的な考え方といえるでしょう。
資産運用の見直しとは
帰国後の生活では、保険や資産運用の見直しは欠かせません。ここでは、「見直し」に着目し解説します。
保険の見直しと資産運用のバランス
帰国後には、保険の見直しも必要です。現在加入している保険が、これからのライフプランに合っているかを再確認しましょう。
保険の見直しを行う際には、生命保険や医療保険の保障内容が自身にとって適切であるかどうか、また、保険料が過剰でないかをチェックします。
保険はリスクヘッジとして重要な役割を果たしますが、必要以上の保障を持つことは資産運用においてコストがかかりすぎる可能性があります。そのため、保障内容を見直し、無駄のないバランスの取れた保険プランを組み立てることが大切です。
専門家の活用と継続的な見直し
帰国後の資産運用は、一度プランを立てれば完了というわけではなく、状況の変化に応じて継続的に見直すことが重要です。
特に、税制や金融市場の動向、家族構成やライフスタイルの変化に対応して、適切なファイナンシャルプランニングを立て続けることが求められます。
そのため、ファイナンシャルプランナーや税理士といった専門家のアドバイスを活用することは非常に有益です。専門家を活用することで安心して帰国後の資産運用に取り組むことができます。
継続的にプランを見直すことで長期的に資産を守り、増やすことが可能です。定期的な見直しは、投資リスクを軽減し、目標に向かって着実に進むための重要なステップです。
ライフプランに基づく運用の見直し
海外駐在から帰国すると、多くの人は生活環境やライフスタイルの変化に直面します。そのため、長期的なライフプランに基づいた資産運用の見直しが必要です。
例えば、子供の教育資金や老後の生活費、家族構成の変化など、将来の出費を見据えて資産をどのように運用するか再検討しましょう。
大切なことは、ライフプランに基づいた資産運用の見直しでは、長期的な目標に対する適切な投資を行うことです。
教育資金や住宅購入を見据えて短期的に安全な資産を保有する一方で、老後の資産形成にはリスクを分散した長期的なファイナンシャルプランニングを取ることが推奨されます。
また、ライフイベントに合わせて資産運用の目標を定め、それに基づいた資産配分を見直すことで、無理のない運用を行うことが可能です。これにより、安心して将来の資産形成を進めることができるのです。
資産運用成功の鍵は「長期的視野」と「リスク管理」
帰国後の資産運用において、最も重要なのは「ライフプランをたて長期的な視野を持つこと」と「継続的にリスク管理をすること」です。
駐在中に得た資産を日本でどのように運用していくかは、将来の資産形成に大きな影響を与えるからです。
市場の動向や経済の不確実性に左右されることなく、安定したリターンを得るためには、分散投資や適切なリスク管理が不可欠といえます。具体的には、株式や債券、投資信託、など、複数の資産に分散して投資を行い、一部が下落しても全体の資産が大きく影響を受けないようにすることが重要です。
さらに、短期的な市場変動に対して振り回されず、長期的な視野で資産運用を続けることが成功の鍵となります。
特に、iDeCoや新NISAのような税制優遇制度を最大限に活用し、老後に向けた資産形成を計画的に進めることで、将来の安心した生活に近づくことができるでしょう。
まとめ
海外駐在から帰国する際の資産運用には、多くの要素が関わってきます。税制や金融市場の動向を理解し、適切なファイナンシャルプランニングを立てることが必要です。
iDeCoや新NISAといった税制優遇制度を活用し、長期的な資産形成を目指すことが重要となります。さらに、家族構成やライフイベントに合わせて資産運用の計画を見直し、リスクを分散させることで、安定したリターンを得ることが可能です。
専門家のサポートを得ながら、定期的に資産運用を見直すことで、帰国後の生活をより豊かなものにすることができるでしょう。
GAIAについて
海外赴任や海外へ駐在する際のお金、資産についてのお悩み・不安があれば、お金の専門家に相談してみませんか?
駐在先での仕事に専念し、安心した生活を送るためにも、お金周りの整理をしておくことが大切です。
GAIAでは、海外赴任をされるお客様のご相談も多数承っております。
GAIAは「会社の利益よりお客様の利益を優先します」を信念とし、お客様の資産残高が増えることが自社の収益につながる透明性が高いフィーベースのビジネスモデルを実現しています。
お客様と同じ方向を向いて、お一人おひとりの資産運用の目的を明確にしながら長期的な資産運用を伴走いたします。
どんな疑問やご不安でも、まずはお気軽にご相談ください。