• 東京 0120-03-3704 ご予約・お問い合わせ:平日 9:00~17:30
    ※土曜日は事前にご予約いただいたご相談のみの営業
  • 大阪 0120-06-6738 ご予約・お問い合わせ:平日 9:00~17:30
    ※土曜日は事前にご予約いただいたご相談のみの営業
投稿日:2017/10/13 最終更新日:2023/01/25

10%変わることも?大切な人に贈与をする時に意識するべき税率

(写真=VGstockstudio/Shutterstock.com)

贈与税は税率が高いし、なんだかよく分からないと思う人もいるのではないでしょうか。しかし、贈与をうまく活用することで、子どもや孫の資産移転を効果的に進めることできるようになります。2015年1月より贈与税の税率構造が変わり、特別税率と一般税率の区分ができました。贈与税は、誰から誰への贈与かによって税率と控除額が異なります。そのため特別税率と一般税率の違いを理解し活用することで、税率も控除額も抑えることも可能になります。

今回は贈与税の税率にポイントを絞り、特例税率と一般税率の特徴と違いについて確認していきましょう。

新しく出来た区分「特例税率」とは?

特例税率とは、父母や祖父母などの直系尊属からその年の1月1日時点で20歳以上となる子や孫に贈与が行われた場合の税率です。

たとえば父から子へ、祖母から孫への贈与がこれに当てはまります。税率は、その年1年の間に贈与された財産全額から基礎控除額110万円を差し引いた金額を基準に決められています。

基礎控除後の課税価格 税率 控除額
200万円以下 10%
400万円以下 15% 10万円
600万円以下 20% 30万円
1,000万円以下 30% 90万円
1,500万円以下 40% 190万円
3,000万円以下 45% 265万円
4,500万円以下 50% 415万円
4,500万円超 55% 640万円

祖父から孫が総額1,000万円を贈与として受け取った場合、まず基礎控除後の課税価格を以下のような計算式で求めます。

基礎控除後の課税価格:(1,000万円-110万円)=890万円

課税価格が890万円なので、税率表にある1,000万円以下の数字を採用します。

贈与税額:890万円×30%-90万円=177万円

よって、特別税率で計算した場合の贈与税額は177万円になります。

「一般税率」とはどのようなものなのか?

一般税率とは、特別税率の適用がない贈与についての贈与税額を計算するための税率です。

たとえば夫婦間や兄弟間、子供が20歳未満の場合の親から子への贈与が行われた場合などに、この一般税率を使用します。

特別税率同様、その年1年の間に贈与された財産全額から基礎控除額110万円を差し引いた金額を基準に決められています。

基礎控除後の課税価格 税率 控除額
200万円以下 10%
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1,000万円以下 40% 125万円
1,500万円以下 45% 175万円
3,000万円以下 50% 250万円
3,000万円超 55% 400万円

叔父から甥が総額1,000万円を贈与として受け取った場合、まず基礎控除後の課税価格を以下のような計算式で求めます。

基礎控除後の課税価格:(1,000万円-110万円)=890万円

ここまでは特別税率と同じです。課税価格が890万円なので、税率表の1,000万円以下の数字を採用します。

贈与税額:890万円×40%-125万円=231万円

よって、一般税率で計算した場合の贈与税額は231万円になります。

贈与状況によって変わる相続税の税率

上記の例において特別税率と一般税率を比較してみると、贈与額が同じ1,000万円でも誰が誰に贈与したかによって贈与税額に54万円もの違いが現れます。

特別税率と一般税率の税率表を比べてみると、基礎控除後の課税価格によって5%~10%も特別税率の方が低く設定されています。中でも10%も節税できるのが600万円以下と1,000万円以下の場合です。

もし子や孫への贈与を考えている場合は、以下のことを意識して贈与額と贈与する時期を検討してみましょう。それによって贈与を受ける子や孫が支払わなければならない税額が圧縮できます。

・ 子が20歳に達していない場合は、特別利率が使用できるよう20歳になるまで贈与を延期する
・ 贈与額を400万~1,000万円以下に収まるように調整して、一般税率よりも10%税率を抑える

贈与税の税率を理解してかしこく活用しよう

贈与税の算出方法に特別税率の区分ができたことにより、贈与税はその贈与金額や贈与時期を調整することで節約できるようになりました。

つまり、贈与税の税率の違いについて知っているかいないかで、子や孫への負担が変わるということになります。もしこれから子や孫への贈与を考えているのあれば、ぜひ意識してみてください。分からないことがあれば専門家に相談するようにしましょう。

>>【無料】いますぐプライベートFPに相談してみる

GAIAのプライベート・ファイナンシャルプランナーへ ご相談をご希望・ご検討の方

資産運用や生命保険の見直し等に関する事ならお気軽にご相談ください。

VOICE

100人の顧客がいても、いつでも“1対1”
「かかりつけ医が伴走してくれるようですね」

ライフプランニングの作成から資産配分のご提案、 ライフプラン実現に向けたアフターサポートが充実。
無料個別相談のご予約

資産運用のご相談、保険の見直し等の相談をご希望される方はこちらよりお申し込みください。
お問い合わせ

平日9時〜17時の間、お問い合わせいただけます。エリアに応じて連絡先を選択ください。

関連記事

    2017/09/11 相続人には最低限の財産を引き継ぐ権利が存在する

    自分の財産は、自分の大切な人に相続してほしいと思う人もいることでしょう。その意思を尊重するために、生前贈与や遺言という制度が認められています。しかし、何の制限もなく財産の処分を許すと、相続に関して後で争い事が起きる可能性 […]

    2017/05/22 相続にはお金がかかる……相続税はどうすればいい?

    相続とは、亡くなった人が持っていた財産を相続人に承継させることです。相続には税金がかかってきます。相続税がどのようなものか、生前にできる対策について紹介します。 目次1 相続税の概要2 生前分与で課税は逃れられるか3 相 […]

    2018/04/08 家族信託を選ぶ時に必ず知っておきたい3つのメリット

    2015年の税制改正で相続税や贈与税の変更が行われました。小規模宅地の特例や未成年者や障害者の控除などが優遇される一方で、相続税率の引き上げや、基礎控除の金額が60%に減額されたことを受け、今まで相続や贈与等で税負担がな […]

TOPへ
初めての方へ
個別相談予約
ログイン
メールマガジン登録